心理学フレーミング効果 重要 投資家の心理についてまとめた記事はこちら 表現が変われば印象も変わる フレーミング効果…論理的に等価の問題であっても、選択肢の表現の仕方や枠組みの違いが選好に影響する現象。 つまり、まったく同じものを異なるもの... 2019.07.13 2020.04.02心理学恋愛 心理学
心理学【楽観主義】投資・ビジネスで成功を収める為の心理学【悲観主義】 投資家の心理についてまとめた記事はこちら 一般的に、楽観主義と悲観主義でどちらが絶対に正しいということはなく、状況によります。 しかし、投資でも、それ以外でも、より成功を収めやすいとされる側はあります。 今回は、投... 2019.07.10 2020.04.02心理学投資家 心理
心理学「もったいない」から投資で大損失?コンコルド効果の由来と対策 投資家の心理についてまとめた記事はこちら 「銘柄に惚れるな」 よく目にする言葉ですよね。 今回は、この言葉の裏にある投資家心理、コンコルド効果をご紹介します。 コンコルド効果(サンクコスト効果)とは コンコルド... 2019.07.07 2020.04.06心理学投資家 心理
心理学【自己欺瞞】専門家の予想はなぜ当たらない?自己欺瞞の解決方法【株・FX】 投資家の心理についてまとめた記事はこちら 理路整然と曲がる これは有名な相場格言ですが、自己欺瞞と深く関係します。 理路整然と曲がるとは、エコノミストやアナリストなどの正しく見える理論から相場を予測する理論家・専門... 2019.06.22 2020.04.06心理学投資家 心理
心理学【認知的不協和】典型例は良い増資!?含み損時に起きる投資心理【株・FX】 投資家の心理についてまとめた記事はこちら この記事では株やFXなどの投機取引の中で、特に含み損を抱えているときに陥りやすい心理現象【認知的不協和】について解説していきます。 認知的不協和とは 認知的不協和 自分の中で... 2019.06.11 2020.04.02心理学投資家 心理
心理学【アンカリング効果】急落を押し目と思う投資心理と日常での例【株・FX】 投資家の心理についてまとめた記事はこちら 相場でも働く心理効果としてアンカリング効果というものがあります。 これはタイトルのように株価が急落した時に安いと思って買ってしまう心理です。 急騰した銘柄の急落や指数トレン... 2019.06.05 2020.04.06心理学投資家 心理
ビジネス 心理学仕事で円滑に自己主張を通す方法、アサーションの例と活用方法 この記事では、角を立てずに主張を通す方法についてご紹介します。 仕事でどうしても通したい企画があるとき、どのように主張しますか? 成功するには絶対にこの企画にした方がいい!と押し通す人 どのタイミングで言おう…となかなか言... 2019.05.31 2020.04.06ビジネス 心理学心理学
心理学人間関係がうまくいく方法~嫉妬をエネルギーに変えて成長する この記事では、嫉妬をプラスのエネルギーに変える方法についてご紹介します。 嫉妬したとき、どうしていますか? どうにかして相手を陥れられないだろうか…、あぁ、こんなに嫉妬する自分がいやだ… と悩む方がいらっしゃるかもしれませ... 2019.05.30 2020.03.24心理学
心理学ポジティブになる心理学~自分と周りの人の良い比較の方法 この記事では、自分と周りの人の比較についてご紹介します。 周りの人とご自身を比べる時はありますか? あの人みたいになりたい!と思ったり、あの人よりは自分の方が…と考える方がいらっしゃるかもしれません。 ... 2019.05.29 2020.03.24心理学
心理学「今時の若いモンは」に隠された心理~若者批判の心理学 よく「最近の若者は××だ」という言葉を耳にしませんか? たしかに、科学技術の進歩などによって暮らしや人々の意識が昔と今で異なる部分は多いと思います。 ですが、職場や家庭といった様々な場所で共に生活していく上では理解し合っ... 2019.05.27 2020.03.24心理学